~関東では7月に行われる「お盆」の意味と過ごし方~
日本の夏の仏教行事といえば、多くの方が思い浮かべるのが「お盆」です。正式には「盂蘭盆(うらぼん)」または「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、ご先祖さまの霊を供養する大切な行事です。地域によって時期や風習が異なりますが、ここ関東地方では毎年7月13日から16日にかけて行うのが一般的です。
お盆の時期は地域によって異なります。全国的には8月13日〜16日に行われる「月遅れ盆」が主流ですが、東京や関東地方の一部では7月13日〜16日に行われるのが一般的です。
その理由は、明治時代の**「太陽暦(新暦)」への移行**にさかのぼります。本来、旧暦(太陰暦)の7月15日ごろに行っていたお盆行事を、政府の暦の変更によって新暦7月15日に移行した際、都市部の人々はそのまま7月にお盆を行うようになったのです。
一方、農村部や地方では、田植えの時期と重なることや、旧暦とのズレを考慮し、少し遅らせて8月(旧暦に近い)に行うようになったため、地域ごとにお盆の時期が分かれるようになりました。
とくに東京23区内や神奈川・埼玉南部などの都市部では、新暦の7月盆が今も主流となっており、多くのお寺でもこの時期に「盂蘭盆会法要」が営まれています。
盂蘭盆の由来 ――お釈迦様と目連尊者の教え
「盂蘭盆」の語源は、サンスクリット語の「ウランバナ(Ullambana)」とされ、「倒懸(さかさづり)の苦しみ」を意味するといわれます。
この言葉の背景にあるのが、お釈迦様の弟子であった「目連尊者(もくれんそんじゃ)」のエピソードです。目連は亡き母が地獄で苦しんでいることを知り、どうにか救えないかとお釈迦様に相談しました。すると、「七月十五日に修行僧たちに供物を施せば、その功徳によって母を救うことができる」と教えられ、実際に実践したところ、母は苦しみから解放されたといいます。
この話が由来となり、ご先祖さまに感謝し、供養する「盂蘭盆会」が仏教行事として定着していきました。
関東のお盆は「新暦7月」に行うのが基本
お盆の時期は地域によって異なります。一般的に、
- 7月13日〜16日(新暦盆):東京・神奈川・埼玉・千葉などの都市部
- 8月13日〜16日(旧暦盆・月遅れ盆):全国の多くの地域
- 旧暦7月13日(旧盆):沖縄・奄美地方など
このように、関東地方の多くの寺院では、毎年7月のお盆が主流となっています。とくに都心部では、お墓参りやお盆の準備もこの時期に行われます。
お盆の流れと行事の意味
関東でのお盆の一般的な流れは以下の通りです:
日付 | 行事名 | 内容 |
---|---|---|
7月13日 | 迎え火 | ご先祖さまの霊をお迎えする火を灯す |
7月14~15日 | 中日 | 家庭内で供養や法要、お墓参りを行う |
7月16日 | 送り火 | 再び火を灯して、ご先祖さまをお送りする |
この期間は、仏壇をきれいに掃除し、お花やお供え物を用意してご先祖さまを丁寧にお迎えします。また、多くの方がこの時期にお寺へ足を運び、盂蘭盆会法要(お盆の供養法要)に参加します。
お寺での盂蘭盆法要と永代供養
お盆の時期、多くの寺院では合同の「盂蘭盆会法要」が営まれます。亡くなられた家族やご先祖さまの名前を読み上げて、僧侶が読経供養を行います。この行事に参加することで、普段なかなかできない感謝の気持ちを形にできる貴重な機会となります。
また近年では、お墓を持たずに寺院の永代供養墓や合同墓を選ぶ方が増えており、お盆法要もそこで合同で行われるケースが多くなっています。こうした供養の場でも、お寺の静かな環境の中で心を込めた祈りが捧げられています。
まとめ:お盆は「感謝とつながり」を見つめなおす機会
お盆は単なる年中行事ではなく、命のつながりに感謝し、亡き人を偲ぶ心の時間です。とくに関東では、7月のお盆が地域の文化として深く根づいています。
忙しい日常の中でも、この時期にほんのひととき立ち止まり、仏壇に手を合わせたり、お寺を訪れたりすることは、私たち自身の心を整えるきっかけにもなります。
7月のお盆を迎えるこの時期、どうぞご家族そろって、静かなひとときをご先祖さまに捧げてみてはいかがでしょうか。