お盆・お彼岸とは?供養の由来と意味
日本には、故人やご先祖様を供養するための大切な行事として「お盆」と「お彼岸」があります。どちらも仏教に由来する行事ですが、その意味や過ごし方には違いがあります。本記事では、お盆とお彼岸の由来や供養の方法について詳しく解説します。
お盆とは?
お盆の由来
お盆(盂蘭盆会・うらぼんえ)は、仏教の経典『盂蘭盆経』に由来する行事です。この経典には、目連(もくれん)という弟子が、亡くなった母親が餓鬼道に落ちて苦しんでいるのを救うために、僧侶たちに食事を施し、その功徳によって母親が救われたという話が記されています。
この教えが広まり、ご先祖様の霊を供養するための行事として「お盆」が定着しました。
お盆の時期
お盆の期間は地域によって異なりますが、一般的には以下の2つの時期があります。
- 旧盆(7月盆):7月13日~16日(主に東京や一部地域)
- 新盆(8月盆):8月13日~16日(全国的に広く行われる)
お盆の供養の方法
- 迎え火と送り火
- 13日に玄関先で「迎え火」を焚き、ご先祖様の霊を迎えます。
- 16日には「送り火」を焚き、霊を見送ります。
- 京都の「五山の送り火」が有名です。
- お墓参り
- お盆の期間中にお墓を訪れ、お掃除やお線香をあげて供養します。
- お供え物
- 精霊馬(きゅうりやナスで作る馬や牛)を飾り、霊が行き来しやすくする。
- 果物や故人が好きだった食べ物を供える。
- 盆踊り
- もともとは先祖供養のための踊りであり、各地で開催されます。
お彼岸とは?
お彼岸の由来
お彼岸は、仏教の教えに由来し、「彼岸(ひがん)」という言葉は「悟りの世界(涅槃)」を指します。私たちが生きる「此岸(しがん)」から、六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の実践によって悟りの境地へ至ることを願う期間とされています。
日本では、ご先祖様を供養する行事として定着し、春分の日と秋分の日を中心に「春彼岸」と「秋彼岸」があります。
お彼岸の時期
お彼岸は年に2回あります。
- 春彼岸:春分の日を中心に前後3日間を含む7日間
- 秋彼岸:秋分の日を中心に前後3日間を含む7日間
お彼岸の供養の方法
- お墓参り
- お盆と同様に、お墓を訪れ、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えます。
- 仏壇へのお供え
- ぼたもち(春彼岸)やおはぎ(秋彼岸)を供えます。
- 写経や念仏
- 仏教の修行を行い、心を清める機会とする方もいます。
- 善行を積む
- 仏教の教えに基づき、人に親切にする、寄付をするなどの善行を心がけることも大切です。
お盆とお彼岸の違い
項目 | お盆 | お彼岸 |
---|---|---|
時期 | 7月または8月 | 春分の日・秋分の日を中心に年2回 |
目的 | ご先祖様の霊を迎えて供養する | 先祖供養と悟りへの道を実践する |
供養方法 | 迎え火・送り火、お墓参り、盆踊り | お墓参り、お供え物、善行を行う |
まとめ
お盆もお彼岸も、ご先祖様を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な機会です。現代では、お寺の法要に参加するだけでなく、自宅でお供えをしたり、家族と故人の思い出を語り合うことも供養の一つとされています。
忙しい日常の中でも、ご先祖様に手を合わせる時間を持つことで、心が落ち着き、感謝の気持ちが育まれます。ぜひ、これらの行事を大切にし、ご家族で供養の心を伝えていきましょう。